最近のトラックバック

« 富士山登山 | トップページ | ベトナム »

男体山登拝登山

夜23時頃、日光二荒山神社に到着。

境内は灯りが燈り明るい。

登山者が数名既に来ていた。

23時50分に全員がお祓いを受ける。

0時調度に登山道が開門され登山開始!

 

Dscn0052

宇都宮の竹田さんと今回一緒に登る。

付いて行けるか、かなり心配だった!

深夜で風も心地よく吹いている。

Dscn0058

一旦車道に出てから、急登が始まる。

大きな石がゴロゴロと直登に近い。

登山する為の道で無く、修験道の道?

Dscn0061_20190806194201  Dscn0062

山伏が修行をする為の道?

男体山は、二荒山の御神体の山!

七合目位まで岩場が続いた。

山頂近くは傾斜も緩く成り溶岩砂に成る。

Dscn0064_20190806194401    Dscn0068 

下界の灯りが雲の合間に見え隠れ?

空には満点の星が煌めいている。

山頂奥宮に2時10分到着、社務所が開いていると思っていた。

奥宮で参拝、左手に大きな神様の像?

Dscn0067_20190806194201  Dscn0107_20190806193301

右手側に鐘が有る、その奥に剣が立つ山頂!

鳥居を潜って山頂に立つ!東の空が微かに明るく見える。

風が冷たい、アット言う間に冷えて来る。

Dscn0077_20190806194301  Dscn0104

奥宮の隣の避難小屋に入り、日の出を待つ。

次々に登山者が上がって来る、外は賑やかに成って来る。

2時間30分、寒さを感じながら待っていた。

4時頃社務所が開き、山頂限定の御朱印を戴いた。

Dscn0082 Dscn0112

同じく、山頂限定のバッチと木のお守りを購入。

日の出は4時45分だが、太陽はまだ出て来ない。

50分頃に赤く頭を出して来た、神々しいご来光だった。

Dscn0124 Dscn0130

暗くて良く分からなかった、山頂周辺をひと回り。

山頂の剣で記念写真、神様の鏡、も大きい!

Dscn0135 Dscn0156

神様の像?以外に大きい!

Dscn0151_20190806194501 Dscn0107

雲海の合間に中禅寺湖も見える。

遠く雲の上に微かに富士山も見える。  

5時に山頂から下り始める、まだまだ登って来る登山者。

軽い武田さん、天狗の様に降りて行く!

6時30分の二荒山神社に到着、ここの御朱印も戴く。

Dscn0172 Dscn0176

湯の湖に温泉入りに向かう、予定の温泉宿泊客が多く断られた?

朝から入れる温泉を探す、温泉寺の風呂9時から入れる。

時間まで、湯の湖を散策し、湯滝を見に歩く。

 Dscn0190_20190806194601 Dscn0194

神社の温泉、日光山温泉寺の熱い湯に浸かる。

硫黄臭く、熱い、温くするのにひと苦労だった。

サッパリした所で、温泉寺の御朱印を戴く。

Dscn0197 Dscn0195

いろは坂を下り、神橋へ行く、登拝の券でここへも入れる。

何度も見たが渡るのは初めてだ。

ここも御朱印を戴く、風鈴祭で軽やかな音色が響く。

徳川将軍家しか通行出来ない橋、思いにふける?

Dscn0213Dscn0205

男体山は百名山でひとつ制覇出来た。

今回誘って下さった竹田さんに感謝です。

午後から仕事、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

« 富士山登山 | トップページ | ベトナム »

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ